こんばんは。
しんパパです。
以前、2階にも水栓が必要かどうかという記事を書きましたが、完成現場見学をした時に同じ35坪くらいの大きさの建物を見て、しっかり2階に水栓が(洗面台)あり、部屋の広さも取れてて、良いと思った事がありました。
そこでうちも間取りを変えれば、2階に水栓がついて、部屋の広さも確保出来るのではないかと考えました。
前に水栓をつけたらこども部屋が小さくなるという事を書きましたが、その間取りがこんな感じです。
オープンステアを上がったところのトイレが奥に移動し、手前の部分に空間を作り、洗面台が来るようになってます。
最初見たときは、こんな風に工夫すればできない事はないんだなと思いました。
あとこども部屋が4畳半になっておりますが、設計士さんからは、ベッドも置けて、勉強机も置けるようになってると説明を受けました。
基本的には4畳半あればある程度の広さを確保している事になるのでしょう。
ただ前にも書きましたが、元々6畳(両部屋とも)は欲しいと思っていただけに、この間取りは全く納得できませんでした。
そして冒頭でも書いたように、完成現場で同じ大きさでもうまく間取りが作れてるのを知ったら、今の間取りは無駄があると感じてしまいました。
よくよく考えると、最近の家というのは廊下が少なくなってると聞いた事があります。
展示場だけでなく、建売もいくつか見学に行きましたが、確かに廊下がほとんどなく、玄関上がってドアを開けたらリビングだったりします。
そう考えると、うちの間取りは廊下が長く、スペースを取ってるように思います。(長いかわかりませんが、個人の感覚的に)
なので今の間取りで、廊下部分が何マス使われてるか数えてみました。
1階部分では6マスちょっとあり(感覚的には7マスくらいあるか?)2階部分では7マス半程廊下として使われています。
1階2階の廊下部分を合わせるとだいたい14〜15マス程使われており、畳で考えると7畳程になります。
7畳もあれば広い部屋が1つ出来ますね。
そう考えると、なんだか廊下で使ってるのがもったいない気がします。
廊下もとても大事な部分と思いますし、人によっては廊下が必要と思う方もいると思いますが、うちにとってはどちらかといえば、無駄になってるように思います。
というか廊下を長くしたり広くするなら他の部屋を広くしたいと思ってしまいます。
廊下がたくさん出来てしまうのは、我々の間取りへの要望が多い為かと考えました。
土地の形状やソーラーカーポートの位置関係から玄関の位置が決まっていたり、導線の確保で洗面所からリビングと玄関方面とつなげたり、玄関から和室、そして和室はリビングと続き間にしたり、更にはオープンステアを希望したりと盛りだくさんです。
(だと思っています)
そうなると中々ガラッと変えた間取りを考える事が難しいようでした。
というわけでここは思いっきり、私達の要望を取り下げ、改めて設計士さんに間取りを考えて頂こうと思いました。
その時お願いしたのが、
廊下を出来るだけ少なくした間取り
というものです。
もちろん条件もつけましたが、それが
・南玄関
・部屋数や和室、子ども部屋の広さは確保
・吹き抜けは広く
・バルコニーは少なく
・施工面積は維持
というものです。
導線の確保を諦めた感じでお願いしました。(洗面所の導線や和室への導線など)
かなり煮詰めてきた間取りをまたやり直す形なので、とても心が痛かったですが、自分達が一生住むと思ったらやっぱり納得いくまでやりたいですよね。
とても面倒な話ですし、無理なお願いかと思っていましたが、設計士さんからは快く引き受けてくださり、新しい間取りが出来上がりました。
その2階の間取りを見て、ほとんど部屋の広さが変わる事なく、洗面台が設置出来るような間取りになっていたのです。
これにはとても驚きました。
2階の廊下が4マスに少なくなっていますし、洗面台が置けるだけじゃなく、トイレも1畳分で確保出来ています。
子ども部屋も4畳半ではなく、収納入れてですが、6畳確保出来てます。
ウォークインクローゼットも以前の間取りよりも広くなっています。
書斎もしっかりあり、リビングを覗けるようになっています。
こうやって考えると、やっぱり廊下を少なくした方が、各空間が広く使えるように思いました。
設計士さんに無理なお願いをして良かったと思っています。