こんばんは。
しんパパです。
打ち合わせがちょこちょこやってましたが、いつ家が建つのかわからない状態だったので、打ち合わせが延期になったり、予定が合わずなしになったりしており、間取りも進んでいかない状況が続いていました。
しかしやっと土地の除外申請が降りたと報告がありました。
私もここに来てちょっと理解したのが、私達の土地の申請を役所に届けていたのは、農地転用や開発申請ではなく、農業振興地域の除外申請というものと知りました。
前にも調べた事はありますが、農業振興地域とは農業を推進する土地で農業以外の使用を厳しく制限している土地であります。
なので家を建てたいと言っても「ダメですよ!」となってしまうのです。
だから「農業振興地域から外れたいんです!」と役所様にお願いをしなきゃいけないのです。
それが農業振興地域の除外申請だったのです。
この除外申請と農地転用とかがごっちゃになってましたので、今やっと流れがわかってきました。
そしてこの除外申請は都道府県によるかもしれませんが、年に2回(上半期下半期)しかないのです。
申請を出してから半年以上は待つと思います。
うちは2016年12月頃の申請(下半期)に出して2017年11月に降りたので、約1年かかりました。(本当はもう少し早く降りるのが普通らしい。)
役所によって駄々をこねる人もいるらしく、除外申請が中々通らない事もあります。
なんとかうちは無事除外申請が降りました。
除外申請が降りたので、今度は農地転用と開発申請をしていかなければなりません。
農地転用は毎月10日が締め切りとの事でなるべく早く申請を出したいところです。
しかしこの農地転用の申請を出すのに、間取りを作成し、土地に対して建物がどの位置にするなど明確にしておかなければ申請が出せません。
(間取りの決定とは建物の大きさと形が明確にしなきゃならないという事で中身が変わる事は問題ないらしい)
また設計士さんに少し申請に関して話をしたら、水道管の位置なども明記されてないとならないらしく、設計側も大変らしいです。
ちなみに市区町村によっては緩いところもあるようですが、私の地域はしっかりやらないとダメなようです。
(トホホ、、、)
多分農地転用の申請許可も3ヶ月くらいかかるような感じです。
(ここは詳しく聞いてない、、、)
除外申請が降りて、今度は農地転用の申請をして、許可されてからなので、今の所早くて4月頃の着工になりそうです。
これ以上早くはならないので、逆に遅くなる可能性の方がありますね。
ここまでで一条工務店と契約したのが7月ですから、1年9ヶ月くらいでやっと着工になる感じですね。
本当に長い道のりです。
4月着工と上手くいけば、大体引き渡しまで4〜5ヶ月くらいとみて8月後半に引き渡しになればいいなと思っています。
営業さんからも早くて8月後半、夏休み期間中にはと話は伺ってます。
ただ農地転用の申請が順調にいけばなので、わかりませんね。
一条工務店は大工を自社で雇って派遣してますから、工事の予約が必要で、申請が遅れると、この大工さんの予約をし直さなきゃいけないらしいのです。
だから申請許可がずれたら10月くらいになってしまうかもしれません。
後は申請が上手くいくよう祈るばかりです。