こんばんは。
しんパパです。
前回にトイレが危ないと書いたので、そこが少し変わりました。
またismartのプランでしたが、元々(お金もないので)icubeにしたかったので、その変更してなくなったものがありました。
オープンステアから上がったところにトイレのドアがあり、もし上りきった時にドアが開いたりしたら転落の恐れがあるんじゃないかと思い変更を依頼しました。
どう変わってくるのかなーと思ったらこんな風になりました。
横向きになり、また引き戸になったので危険はなくなりましたね。
何かと変更をお願いすれば、可能なんですね!
トイレのサイズは変わらないです。
ただ部屋の形状が複雑になって、収納の種類が変わりましたね。
こうやってみると収納の形などがある程度決まったものがあるのは、パズルのように色々できる為なんだと思いました。
書斎の部分で、吹き抜け上からリビングを覗けるのはいいなぁと思っていて設計してもらいました。
そこがicubeのプランに変えると、スリットウォールの設定が出来ないようで、腰壁の仕様になりました。
ちなみに腰壁とは?
腰壁でもリビングが見えればいいかと思っているので、icubeでも特に問題ないですね。
ここもismartからicubeに変更しても代替できるものはあるんだと感じました。
リビングが覗けるという点では。
トイレの位置は危険もなく、満足ではありますが、収納のサイズが変わった事、トイレの向きが変わった事により、部屋の形状が複雑になって、スッキリしないように思いました。
広さはほとんど変わらないので不自由はないと思いますが、見た目の形状が複雑だと、やはり使いにくいと思ってしまいます。
(もう一つの方も少し複雑な形状)
数字的に広さの確保も大事ですが、見た目的に居心地が良さそうかどうかも大事な事だと思ってます。
いつか机やベッドなど置いた時に、「なんでこんな部屋の形なんだー!」なんて思ってしまうのかなと想像します。
(気にならなくても良いことかも。)
後は書斎の腰壁のところですが、スリットウォールの時はアクリル板が入っているので、物で部屋が仕切られているからリビングの音が入りにくいということでした。
しかしスリットウォールがなくなった事により、音がダダ漏れになるので、寝室と繋がってると眠れなかったり、落ち着かなかったりする事が出てくるとの事です。
見るのはオッケーだけど、音が漏れてくるのは嫌ですよね。
たくさんの方のブログを見ると、一条工務店の音問題的に、外からの音は聞こえない(遮音性がある)との事ですが、中の音は響きやすいともあります。
確実に寝室で眠れないですよね(笑)
こどもが小さい頃はいいかもしれませんが、(夜は寝ちゃうから)大きくなってきたら、夜もリビングでテレビ見たりする可能性は大ですもんね。
変更したらしたでまた考える事が増える(新しく出てくる)ので間取りは大変ですね。