おはようございます。
しんパパです。
父親と間取りの話をしていた時の事ですが、2階に洗面台がない事を指摘されてしまいました。
父親の家には2階に洗面台があるから、あった方が良いと言うのです。
父親になぜ洗面台が2階にあった方が良いのか聞くもしっかりとした回答はありませんでしたが、今の使用状況は歯を磨く所になっています。
きっとお酒を2階の自分の部屋で飲んでくつろいで、その後1階に降りてきて歯を磨いたりするのが面倒だからかなと思います。
メインで使っているのが歯磨きかなと思います。
一応、母親にも聞いたところ、水拭きの掃除をする時やこどもの時に熱が出たり、嘔吐があった時には2階に洗面台があって良かったと言ってました。
後、私が思った中では、親は2世帯でしたから、1階がじじばばがいて、2階が親のくつろぐ場所であった事もあるかと思っています。
昔は嫁姑問題なんかで、一緒にいるのが苦痛だったりするので2階にも洗面台があってそこでいろいろ出来るようにした方がうまくいく部分もあったのではないかと思います。
親の話がきっかけで2階の洗面台を考えるようになりましたが、私はいらないと思いました。
というのも私達は2世帯ではないので、気まずくなったりする問題はないと思いますし、そもそも歯磨きする為だけに洗面台をつけるのはちょっと無駄だと思いました。
掃除する時なんかも今はクイックルワイパーとかありますし、水がなくても拭き掃除は楽々出来ると思っています。
こどもが熱出して大変な時で水が必要になったら1階の和室とかを使ってもいいとも思っています。
あったらあったで便利かもしれませんが、なかったらなかったで色々工夫して生活すれば、なんとかなると思っています。
ちなみにこれは私の考えで、妻は少しあった方が便利だから欲しそうな様子でした。
父親との話の中でこんな話も出ました。
「2階に水の出るところを設置しなかったら、後から設置する事は出来ないよ。」
絶対に後付けは出来ないとは思いませんが、水道管を引っ張ってきたりするのは容易じゃありませんし、ましてや一条工務店のiシリーズでは後からというのは不可能だと思います。
(これをしたら断熱気密耐久性も変わってしまうと思います。)
iシリーズは綿密に計算尽くされて、建築されますから、(他のメーカーもそうだと思いますが)エアコンの穴でさえ、最初に決めておかないとダメなくらい、後でやっぱりやろうって事が出来ないです。
(やったら何の為の一条?ってなるのでは?)
こうやって考えてしまうと、逆に
「本当に洗面台がなくていいのかな?」
という思いになります。
なかったらなかったで工夫すればいいかもしれませんが、なかったらないなりにやらなきゃいけないという事でもあります。
(ストレスを感じるかも?)
あったらあったで便利だし、使わなくてもいいという選択肢ができますので、そっちの方がいいかなと思いました。
やっぱり水栓は後々出来ないって事が大きいです。
ただしかし、洗面台となると間取りにスペースを取る事になり、他の空間が圧迫されます。
そう思うと、洗面台まではいらないけども、水栓がある(2階で水が取れる環境)という方向で考えていこうと思いました。
水栓だけだったら間取りの空間が圧迫される事を避けられるかもしれないですから。